悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

足の第一指(親指)のMP関節(親指の爪から二番目の関節)に外転、内反といった変形がある方
歩いている時や歩き始めに第一指(親指)が痛む、また足の第一指(親指)MP関節(親指の爪から二番目の関節)が脱臼してしまう
歩いている時の感覚の左右差がある、足の負担からくる膝関節や股関節、腰の痛み
また足の疲れが中々取れない、足がよくつってしまう
足の第一指(親指)が動かしにくく動かす度に痛みが出る

などの症状にお困りではありませんか?

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾についてまず知っておくべきことは、足の指の変形による指の機能の低下です。特に第一指(親指)のMP関節(親指の爪から二番目の関節)の変形が起こると、機能が著しく低下します。歩行中や歩き始めの際に足に痛みが生じ、歩行障害や機能の低下を引き起こす可能性があります。

さらに、足の指の変形による負荷の偏りが、膝関節や股関節にも悪影響を与える場合があります。場合によっては、腰や肩にも症状が出るケースも少なくありません。

また、足の疲れがなかなか取れず、足がつりやすくなるといった症状も、外反母趾が原因となることがあります。

症状の現れ方は?

外反母趾の症状の現れ方として、まず変形が出てきます。親指が内側に曲がっていくように変形が進行し、徐々に歩行時に痛みや発赤、腫れ、熱感が出始めます。

負荷がかかると筋肉や骨に影響が生じ、痛みとして危険信号が現れることがあります。痛みが出始めると、変形や可動域制限が進行し、親指が思うように動かせなくなるなどの症状が出てきます。さらに、親指が隣の指に潜り込むように変形し、最悪の場合、脱臼する可能性もあります。

総じて、日常生活においては歩行時の痛みや可動域の制限、変形などが現れることがあり、さらに症状が進むと脱臼に至るケースもあります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾に関しては、統計上、女性に多い傾向が見られます。その理由として、つま先の狭いハイヒールなどの靴を履くことが多いためとされています。

人間は裸足で立っているだけでも足に負担がかかっていますが、例えば高さ4センチのヒールを履いた場合、裸足での歩行時の1.5倍もの負荷がかかると言われています。さらに高さ9センチのヒールを履くと、約3倍の負荷がかかるとされています。

このように、つま先が狭く、かかとの高いヒールを履くことは、外反母趾になる可能性を高める要因と考えられます。また、ハイヒールは接地面が狭く、歩行バランスが崩れやすいため、正しくない歩き方を引き起こし、さらに外反母趾のリスクを上げる可能性があります。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾をそのまま放置しておくと、足の第一指(親指)が第二指(人差し指)や第三指(中指)の下に潜り込み、これらの指が持ち上げられ、それぞれの指の付け根(MP関節)が背側に脱臼してしまう可能性もあります。また、歩行時に痛みが出現し、それをかばうことで膝関節や股関節、腰や肩の可動域が制限され、痛みが悪化してしまうこともあります。

さらに、痛みのために運動が不足し、生活習慣病などを発症する恐れもあります。しっかりとした踏み込みができなくなると、歩行速度や歩行バランスが崩れ、アーチの低下により転倒するリスクが高まることも考えられます。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾の施術方法には、保存的施術としてEMS、ストレッチ、矯正施術を行っております。まずは、その方が何が原因で外反母趾になってしまったのかを問診を通して確認いたします。

【EMS】
痛みが急性期の場合、炎症メディエーターである物質を抑えるためにEMSの電気施術を行います。そうすることで痛みの閾値を抑え、痛みの軽減を目指します。

【筋膜ストレッチ】
筋肉の硬さが強く、骨を引っ張ってしまった方には、下半身の筋膜ストレッチを行います。引っ張ってしまう筋肉の収縮能力を向上させて可動域を上げるとともに、痛みの軽減を目指します。

【矯正施術】
骨のアライメント異常によって外反母趾が生じた方には、矯正施術を行います。本来の正しい位置に戻し、歩行などにも目を向けて軽減に努めていきます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾を軽減していくうえでのポイントとして、なるべく踵の高い、幅の狭いヒールを控えていただき、日常的に履く靴としては4cm以下のロールヒールを選ぶことが外反母趾の予防につながります。また、正しい歩き方を行うことで外反母趾を予防することが可能となります。

歩き方のポイントとして、初めに踵から地面に足をつけ、その後は足裏を地面につけてから親指に向けて体重を移動していきます。最後は親指で地面を蹴るように足を離していくことで、外反母趾を予防することができます。この歩き方が定着すると正しい歩き方を継続できるようになり、外反母趾になる確率が大きく減少することが期待できます。