オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
膝の真ん中あたりに痛みがある
膝を伸ばすと痛みが生じ、階段の昇り降りがつらい
お皿の下に腫れを感じる
ジャンプやダッシュの瞬間に痛みが出てくる
膝を少し押すだけでも痛みが感じられる
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド病は、成長期の子供、特に小学生から中学生の男子に多く見られます。特にサッカーやバレーボール、バスケットボールなど、急なターンや切り返しが多いスポーツにおいて、膝への負担が増えることで発症しやすくなります。激しい運動に伴う膝のオーバーユーズが原因となることが多いです。
一般的に、オスグッド病は成長期のスポーツ疾患としてよく知られています。大人の方でも過去に経験されたことがある方も多いかと思います。膝の真ん中に痛みが生じ、押さえるだけでも痛みを感じることがあります。また、ぶつけた覚えがないのに膝が腫れているといった症状が出ることもあります。これらの症状に心当たりがある場合は、早めに施術を受けることをお勧めします。
症状の現れ方は?
オスグッド病の症状は、過度な運動によるオーバーユーズが原因となることが多いです。安静時には痛みがそれほど強くないこともありますが、スポーツを再開すると、痛みが繰り返し発生することがあります。痛みの場所としては、膝の前側、特にお皿の部分に感じることが一般的です。
その周辺には、大腿四頭筋や大腿直筋といった大きな筋肉が付着しており、これらの筋肉が膝のお皿の下にある脛骨を引っ張ることにより、まだ柔らかい軟骨が徐々に剥離してしまうことがあります。また、膝の腫れは、脛骨を引っ張ることで脛骨粗面という骨の一部が突出することが原因で起こることがあります。
その他の原因は?
オスグッド病の発症は、小学生から中学生の成長期に非常に多く見られます。この時期は、身長や体重が急激に増加するため、骨や筋肉に負担がかかりやすくなります。スポーツをしている方だけでなく、成長期の子供たちは誰でも発症する可能性があります。
年齢を重ねることで、骨の形や長さが成長しますが、骨の成長速度が筋肉の柔軟性に追いつかないことがあります。そのため、筋肉が骨に引っ張られることで「ストレス」がかかり、オスグッド病が発症することがあります。また、骨自体は軟骨部分が多いため、特に成長期にはこの部分が影響を受けやすいです。
オスグッドを放置するとどうなる?
オスグット病は、膝の下側に限定的な痛みを引き起こすことが多いです。また、先ほどもお伝えしたように、この時期は軟骨部分が多いため、放置すると成長に影響を与える可能性があります。成長ホルモンは運動時や就寝時に多く分泌されますが、オスグッド病が進行すると、その分泌にも影響を与えることがあります。
セルフケアとしては、運動中に痛みを感じた場合は、まず休息を取ることが重要です。休ませることも回復には必要です。運動後に自発的な痛みがある場合は、患部をアイシングし、大腿部前面のストレッチを行うことが大切です。少しでも痛みを感じたら無理に運動を続けず、早めに対処することが重要です。
当院の施術方法について
まずは、痛みのレベルや動きがどこまで可能か、どの動作で痛みが強くなるのかを確認した上で、膝関節の前側の筋肉を緩めることが重要です。関節をスムーズに動かすために、これが非常に大切です。(発赤が強い場合には、アイシングで対応します。)また、EMS(神経筋電気刺激療法)を使用して、鎮痛や施術の促進を図ります。そして、筋膜ストレッチを行い、下半身の筋肉を伸ばすことで、筋肉と筋膜の癒着を解消し、スポーツ復帰や日常生活の動作に支障がない状態までサポートします。これらが、施術で行う頻度の高い内容となります。
改善していく上でのポイント
まずは、痛みが出た際にはすぐに運動を中止し、安静にすることが大切です。その後、下半身、特に大腿四頭筋のストレッチを行い、硬くなった筋肉を丁寧に伸ばしていくことで、痛みの軽減や再発予防が期待できます。
ご自宅でも、体幹トレーニングによってインナーマッスルを鍛えたり、股関節のエクササイズを行って骨盤周囲の筋肉に刺激を与えることで、症状の軽減や再発の予防につながると考えられています。
また、走っている時やプレー中の動作不良やフォームの乱れも、痛みの一因となる可能性があります。そのため、筋肉のバランスを調整し、正しい運動動作を身体に記憶させていくことで、痛みの軽減や運動時のパフォーマンス向上にもつながると考えられます。